プリント
たこと小豆の煮物
9月23日 雷乃収声
分量
1 セット分
材料
  • たこ 200g
  • ゆで小豆 100g
  • 昆布だし 100cc
  • ビール 50cc
  • 味醂 大さじ1
  • 薄口醤油 小さじ1
分量
1 セット分
材料
  • たこ 200g
  • ゆで小豆 100g
  • 昆布だし 100cc
  • ビール 50cc
  • 味醂 大さじ1
  • 薄口醤油 小さじ1
作り方
  1. 鍋に、たこ、湯で小豆、昆布だし、ビールを入れ、沸騰させたら弱火で落し蓋をして煮る
  2. 水分が少なくなったら醤油を入れ煮込む

「二十四節気(にじゅうしせっき)」とは?

太陽の動きに合わせて1年を春・夏・秋・冬の季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けた24の期間に名前をつけたものです。今でも春分、夏至、秋分、冬至など季節を表す言葉として用いられています。

各節気の期間をさらに三つに分けたものを七十二候(しちじゅうにこう)と言い、それぞれの候は「桜始開(さくらはじめてひらく)」のように自然界の変化を示す言葉で表現されます。

二十四節気レシピでは、それぞれの節気にあわせた身体がよろこぶレシピをご紹介します。ぜひお試しください。

秋分(しゅうぶん)  9月23日~

太陽が真東から昇り真西に沈む 昼と夜の長さが同じになる日。
秋分の日が秋のお彼岸の中日 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように秋が深まる。

七十二候
  1. 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)夏に鳴り響いていた雷が収まり鱗雲が現れる(9月23日)
  2. 蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)虫たちが冬ごもりの支度を始める(9月29日)
  3. 水始涸(みずはじめてかるる)田んぼの水を落として稲穂の借り入れを始める頃(10月4日)